
11月29日(金)、”1Day学童~子どもが作った晩ご飯を一緒に食べて帰ろう!~”を、無事に開催することができました。
ご協力、ご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました!
当日は、二つの小学校から10人の子ども達が集まり、まずはワークシートをチェック!
手洗いや爪の長さなどを確認後、おやつのみかんをみんなで頬張りました(^^)
いよいよ、お迎えに来てくれるお母さんお父さんのために、晩ご飯作りスタート!
「ご飯を作る時は、気持ちが大切だよ」と言いながら、まずはお米を研ぎました。
炊飯器のスイッチを入れたら、次は豚汁。まずはお野菜をみんなで切ります。
大根・ニンジンはイチョウ型、ごぼうはささがきに。
その他にも、こんにゃく・シメジ、もちろん豚肉も入れて、かつお節で取ったお出汁で煮ました(^^)
かつお節でお出汁を取ってる写真を撮り忘れてしまって残念・・・(T_T)
次はほうれん草のゴマ和え。ほうれん草を湯がいて、お砂糖たっぷりの美味しいゴマ衣もみんなで作りました(^^)
最後は、メインディッシュのアジフライ!
まずは、粗塩を溶いた塩水で、臭み取り。このひと手間が、美味しさの秘訣です(^^)
塩の濃さは、「海の水よりも、少し辛いくらい」と教えてもらい、ひとり1切れずつ洗いました。
それぞれのお母さんお父さんがお迎えに来るタイミングで、小麦粉→溶き卵→パン粉の順で衣付け。
お母さんお父さんに、「私が揚げたの!僕が揚げたの!」と言えるよう、ちゃんとそれぞれのお皿に乗せて、スタンバイ。
お迎えのお母さんお父さんを待つ間、ランチョンマット・ご飯茶碗・お箸を選びました。
お母さんお父さんと自分の分をお揃いで選ぶ子、「お母さんお父さんはどの柄が好きかなぁ」と選ぶ子、そんなちょっとした時間も楽しそうなのが、印象的でした。
お茶碗はもちろん陶器。割れない食器を使うより、割らないように丁寧に扱うことを覚えて欲しいので(^^)
そしてお迎えと同時に、「お布団を敷くようにそっとね」と教えてもらい、油はねに気を付けながら、いよいよ油へIN!
ちゃんとそれぞれ、2枚ずつ(自分の分と、お迎えに来てくれお母さん・お父さんの分)揚げました(^^)
最後は、お料理のことをいっぱいいっぱい教えてくれた地域の方と、ピースサイン(^^)
家族のコミュニケーション不足を解消したい、その為に子ども達が作った晩ご飯を家族で食べてほしい、そんな思いで開催した1Day学童イベントでしたが、子ども達がお母さんやお父さんと楽しそうに晩ご飯を食べる様子を見て、ほんの少しですがお役に立てたのではないかと思います。
また次回開催できるよう、少しでも家族のコミュニケーション不足を解消できるよう、頑張ります!